アートによる新生ふくしま交流事業
アートによる新生ふくしま交流事業
アートによる新生ふくしま交流事業では、芸術活動を通して被災地の地域コミュニティの支援や心の復興を図る「アートで広げるみんなの元気プロジェクト」及び福島の未来を担う子ども達に学校では体験できない創作の機会を提供する「アートで広げる子どもの未来プロジェクト」を実施しています。
なぜ「アート」? |
---|
● アート(作品づくり)は年代を問わず、「みんなで」参加できる活動です。 ● 作品(成果)は復興の足跡となり、残り続けます。 ● 作品制作による自己表現の楽しさ、思い出づくりにより、心の復興に寄与します。 未来に続く人々の絆や生きがいを生み出し、ふくしまの復興に繋げます。 |
令和6年度アートによる新生ふくしま交流事業報告書
令和6年度に開催したワークショップの内容を紹介します。
1.アートで広げるみんなの元気プロジェクト
・アートで広げるみんなの元気プロジェクト2024記録集 [PDFファイル/10.14MB]
(アーティスト:ヴィヴィアン佐藤、磯崎道佳、川村亘平斎、木村充伯/企画運営:一般社団法人HAMADOORI13)
2.アートで広げる子どもの未来プロジェクト
・アートで広げる子ども未来プロジェクト2024記録集 [PDFファイル/34.06MB]
(アーティスト:小室明久、リャオ シトン、渡邊晃一、手塚千尋/企画運営:特定非営利活動法人ドリームサポート福島)
・学校連携共同ワークショップ「おとなりアーティスト2024」 [PDFファイル/9.9MB]
(アーティスト:佐藤忠博、小原風子/企画運営:福島県立美術館)
・「福島藝術計画2024 会津型ブランディング」 [PDFファイル/2.37MB]
(アーティスト:佐藤哲也/企画運営:福島県立博物館)
・「福島藝術計画2024 雪と歩くー冬の空、冬の森ー」表紙 [PDFファイル/93.21MB]
「福島藝術計画2024 雪と歩くー冬の空、冬の森ー」中面 [PDFファイル/91.56MB]
(アーティスト:岩田とも子/企画運営:福島県立博物館)
令和5年度アートによる新生ふくしま交流事業報告書
令和5年度に開催したワークショップの内容を紹介します。
1.アートで広げるみんなの元気プロジェクト
・アートで広げるみんなの元気プロジェクト2023記録集 [PDFファイル/21.97MB]
(アーティスト:黒沼 令、小原風子、中村ころもち、鈴木美佐子、はかたてつや、山崎エリナ/企画運営:認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島)
2.アートで広げる子どもの未来プロジェクト
・アートで広げる子ども未来プロジェクト2023記録集 [PDFファイル/24.24MB]
(アーティスト:松井素子、手塚千尋、渡邊晃一、リャオ シトン/企画運営:認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島)
・学校連携共同ワークショップ「おとなりアーティスト2023」 [PDFファイル/6.69MB]
(アーティスト:よしもとみか、FRIDAY SCREEN/企画運営:福島県立美術館)
・「くるくるとんとん会津型」記録集 [PDFファイル/18.24MB]
(企画運営:福島県立博物館/協力:喜多方市教育委員会文化課)
・「感じるリズム見つけるカラダ」記録集 [PDFファイル/14.89MB]
(アーティスト:平山素子/企画運営:福島県立博物館)
・「ブナの森の葉っぱ日記」記録集 [PDFファイル/4.46MB]
(アーティスト:岩田とも子/企画運営:福島県立博物館)
令和4年度アートによる新生ふくしま交流事業報告書
令和4年度に開催したワークショップの内容を紹介します。
1.アートで広げるみんなの元気プロジェクト
・アートで広げるみんなの元気プロジェクト2022記録集 [PDFファイル/19.22MB]
(アーティスト:黒沼 令、春野修二、小原風子、中村ころもち、寺島知春/企画運営:認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島)
2.アートで広げる子どもの未来プロジェクト
・アートで広げる子どもの未来プロジェクト2022記録集 [PDFファイル/17.69MB]
(アーティスト:齋 正機、渡邊 晃一、髙橋 延昌、手塚千尋/企画運営:認定特定非営利活動法人ドリームサポート福島)
・学校連携共同ワークショップ「おとなりアーティスト2022」 [PDFファイル/9.32MB]
(アーティスト:よしもとみか、FRIDAY SCREEN/企画運営:福島県立美術館)
・「写真家の村越としやさんとみんなでつくる昭和村写真展」記録集 [PDFファイル/2.97MB]
(アーティスト:村越としや/企画運営:福島県立博物館)
・「感じる漢字+まっくら森の音楽会」記録集 [PDFファイル/2.6MB]
(アーティスト:千葉清藍、シーナアキコ/企画運営:福島県立博物館)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)