「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」公民連携による公共施設整備について セミナー・意見交換会を開催します!
「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」セミナー・意見交換会
第4回目となる今回は、全2部制の開催とし、第1部では講師による基調講演や民間事業者からの先進事例紹介、第2部では、今後PPP/PFIの制度活用や事業参画を広く検討されている事業者等を対象に、県内自治体において計画されている「公園への民間活力導入事業」を例とした意見交換会を以下のとおり開催します。
250902地域プラットフォーム告知チラシ [PDFファイル/1.2MB]
開催日時
令和7年9月2日(火曜日) 13時30分~16時00分
受講対象者
福島県内自治体職員、PFI導入に関心がある民間事業者、その他関連団体
開催形式
現 地:キョウワグループテルサホール3階大会議室「あぶくま」
福島市上町4番25号
オンライン:ZOOMによる同時配信
第1部 セミナー(13時30分~14時55分)
1. 事業説明 ふくしまPPP/PFI地域プラットフォームの概要
福島県地域振興課
2. 基調講演 サウンディング型市場調査における留意点
日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田 和男様
3. 事例紹介 民間事業者からの事例紹介
伊藤忠商事株式会社 建設第一部建設第一課 マネジャー 加藤 謙治様
第2部 PPP/PFIを活用した公共施設運営に関する意見交換会(15時05分~16時00分)
鏡石町の「鳥見山公園」を題材として取り上げ、公共施設運営における課題や民間活力を導入して目指すべき姿について広く意見交換を実施します。
※現地参加されている方のみを対象とし、オンラインでの傍聴はできませんのでご了承ください。
申込方法
参加をご希望の方は、申込用フォーム(https://Fukushima.ubinavi-plus.com/yb/page/ybSurvey.php?hidReportList=RPT0000746)より、必要事項のご入力をお願いします。
意見交換会について、応募多数の場合には途中で参加を締め切らせていただく場合があります。
申込期限 8月26日(火曜日)正午
「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」について
県内全域で公民連携の事業方式である「PPP/PFI」を推進するため、知識・ノウハウの習得や、官民対話の実施、関係者のネットワーク構築の場として、「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」を立ち上げました。
本プラットフォームは、既に500ほどの団体が登録している「ふくしまSDGs推進プラットフォーム」の「分科会」として立ち上げ、既存プラットフォームのスケールメリットを活かしながら効果的に取り組みを進めます。
ふくしま PPP/PFI 地域プラットフォーム設置要綱 [PDFファイル/89KB]
参加対象
福島県内で公民連携事業に携わる産官学金の団体等の参加を想定しています。
例:県、市町村、民間企業、金融機関
主な取り組み
入会方法
1.ふくしまSDGs推進プラットフォームへ会員登録
まず、ふくしまSDGs推進プラットフォームへの会員登録が必要となります。
URL又は二次元コードより公式HPへアクセスし、手順のとおり申込みをお願いします。
既に登録済みの団体様は、次の手続きへお進みください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/sdgs-pf/entry.html
〈ふくしまSDGs推進プラットフォームに関する問合せ〉
福島県復興・総合計画課 024-521-7109 f-sdgs-pf@pref.fukushima.lg.jp
2.ふくしまPPP/PFI地域プラットフォームへ入会申請
次に、「ふくしまPPP/PFI地域プラットフォーム」メールアドレス(ppp-f@pref.fukushima.lg.jp)へ、
以下の情報を記載した上で入会を希望する旨ご連絡ください。
(1)法人・団体名 (2)担当者名 (3)電話番号 (4)メールアドレス
<連絡先>
地域振興課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電話:024-521-7102 Fax:024-521-7912
メール:ppp-f@pref.fukushima.lg.jp