おたねにんじん
おたねにんじん(会津人参)とは
「朝鮮人参」「高麗人参」とも呼ばれ、ウコギ科の植物で、セリ科のニンジン(キャロット)とは種類が違います。
会津地方は、長野県、島根県とともにおたねにんじんの三大産地のひとつです。
畑に種をまき、収穫するまでに4~6年かかります。
おたねにんじんの由来
江戸幕府は、増殖した種を諸大名に分け与え、全国に栽培を奨励しました。幕府からいただいた薬用人参の御種(おんたね)に由来します。
おたねにんじんの栽培の主な歴史
西 暦 | 年 号 | 事 項 |
---|---|---|
1716~1730 | 享保年間 | 会津藩主松平正容が御薬園に人参種子を播種する。 |
1803 | 享和3年 | 会津藩家老田中玄宰(はるなか)は出雲(島根県)より大量の種子を取り寄せ、藩内に栽培を奨励する。 |
1829 | 文政12年 | 会津藩は、人参の栽培や販売を藩直営(専売制)とし、人参奉行所を置く。 |
明治時代 | 外国へ輸出されるなど盛んに栽培され、わが国有数の生産地となる。 | |
昭和時代 | 会津人参農業協同組合(専門農協)の設立。会興社のブランドで海外輸出。 | |
平成時代 | 中国産の安価な人参が輸入され、収益が減少。輸出も伸び悩む。 | |
平成24年~現在 |
原発事故の影響等により会津人参農業協同組合が解散。その事業を清水薬草(有)が引き継ぐ。現在は、これまで人参栽培を継続してきた生産者や、新規就農者を中心とした会津人参栽培研究会が伝統を守り続けている。 |
イベント情報
◆おたねにんじんフェア(令和5年11月25日~令和6年1月31日)
このイベントは終了しました。次回更新までお待ちください。
おたねにんじん紙芝居
絵本作家としても活躍される、関あつしさん(母心)のオリジナルストーリーでの書き下ろしの紙芝居を作成しました。
小学生が、おたねにんじんについて興味を持ってもらえて、楽しく学べる内容となっています。
おたねにんじんのPRなどに御活用ください。
おたねにんじん料理
おたねにんじんを家庭でも気軽に使えるように作成したレシピ動画です。
おたねにんじんを買って料理を作ってみてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)