おたねにんじん
おたねにんじん(会津人参)とは
「朝鮮人参」「高麗人参」とも呼ばれ、ウコギ科の植物で、セリ科のニンジン(キャロット)とは種類が違います。
会津地方は、長野県、島根県とともにおたねにんじんの三大産地のひとつです。
畑に種をまき、収穫するまでに4~6年かかります。
おたねにんじんの由来
江戸幕府は、増殖した種を諸大名に分け与え、全国に栽培を奨励しました。幕府からいただいた薬用人参の御種(おんたね)に由来します。
おたねにんじんの栽培の主な歴史
西 暦 | 年 号 | 事 項 |
---|---|---|
1716~1730 | 享保年間 | 会津藩主松平正容が御薬園に人参種子を播種する。 |
1803 | 享和3年 | 会津藩家老田中玄宰(はるなか)は出雲(島根県)より大量の種子を取り寄せ、藩内に栽培を奨励する。 |
1829 | 文政12年 | 会津藩は、人参の栽培や販売を藩直営(専売制)とし、人参奉行所を置く。 |
明治時代 | 外国へ輸出されるなど盛んに栽培され、わが国有数の生産地となる。 | |
昭和時代 | 会津人参農業協同組合(専門農協)の設立。会興社のブランドで海外輸出。 | |
平成時代 | 中国産の安価な人参が輸入され、収益が減少。輸出も伸び悩む。 | |
平成24年~現在 |
原発事故の影響等により会津人参農業協同組合が解散。その事業を清水薬草(有)が引き継ぐ。現在は、これまで人参栽培を継続してきた生産者や、新規就農者を中心とした会津人参栽培研究会が伝統を守り続けている。 |
イベント情報
【終了】◆小売店フェア(9/20(土)~10/5(日))
福島県内のリオン・ドール12店舗で実施します。
中通り/鎌田店/川俣店/本宮店/船引店/須賀川東店/結城店
会津 /猪苗代店/会津アピオ店/坂下店/滝沢店/門田店/喜多方西店
生のおたねにんじんや加工品の販売に加え、レシピの配布や試食も実施します。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でおたねにんじんの六次化商品をプレゼントします。
◆道の駅・直売所での販売(10/1(水)~10/31(金))
道の駅ばんだい、道の駅あいづ湯川・会津坂下、あだたらの里直売所で
おたねにんじんを使ったメニューの販売等を実施します。
道の駅ばんだい :おたねにんじんをつかった特別メニューを提供
道の駅あいづ湯川・会津坂下:「12月のジェラート」でおたねにんじんジェラートを販売
あだたらの里直売所 :10/18(土)はおたねにんじんを使ったおむすびを販売(それ以外の期間は六次化商品を販売)
◆イベント出店
県内のイベントに出店し、六次化商品の販売とおたねにんじんを使ったご飯とサムゲタンを提供します。
LIVE AZUMA2025(10/18(土)~10/19(日))
会津若松市地産地消まつり(11/1(土)~11/2(日))
◆宿泊施設での提供(12月中旬頃)
会津の宿泊施設でおたねにんじんを使ったメニューを提供します。
実施期間等の詳細は各宿泊施設へお問い合わせください。
東山温泉 原瀧 :会津地鶏とおたねにんじんの薬膳鍋を提供
芦ノ牧温泉 大川荘:薬膳スープを朝食ビュッフェで提供
新鶴温泉 んだ :おたねにんじんの土瓶蒸し・天ぷらを提供
◆「おたねにんじんおったね!」Instagramキャンペーン(9/1(月)~2026/1/31(土))
「おたねにんじん」を写真に撮ってInstagramに投稿することで、おたねにんじんの六次化商品が当たるキャンペーンに応募できます。
※詳細な応募方法はInstagramをご覧ください。
おたねにんじんInstagramキャンペーン [PDFファイル/3.6MB]
おたねにんじん紙芝居
絵本作家としても活躍される、関あつしさん(母心)のオリジナルストーリーでの書き下ろしの紙芝居を作成しました。
小学生が、おたねにんじんについて興味を持ってもらえて、楽しく学べる内容となっています。
おたねにんじんのPRなどに御活用ください。
おたねにんじん料理
おたねにんじんを家庭でも気軽に使えるように作成したレシピ動画です。
おたねにんじんを買って料理を作ってみてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)