令和6年度「会津DX日新館」について
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月1日更新
令和6年度調査研究テーマ一覧
テーマ名 | 取組市町村 | 取組大学 | |
---|---|---|---|
1 | 人が集う場所になるために-斎藤清美術館における持続可能なアートアクティビティの構築- | 柳津町 | 会津大学短期大学部 (幼児教育・福祉学科 葉山 亮三 准教授) |
2 | 教育現場で使いやすい「対話型美術鑑賞」の新規プログラムの開発 | 喜多方市 | 会津大学短期大学部 (幼児教育・福祉学科 高田 正哉 講師) |
3 | 鳥害対策 | 会津若松市 | 会津大学 (産学イノベーションセンター 畠 圭佑准教授) |
4 | 三島町におけるコミュニケーション手段の最適解を探る | 三島町 | 福島大学 (地域未来デザインセンター高際 均 特任教授) ※会津大学産学イノベーションセンター 畠 圭佑 准教授から引継ぎ |
5 | 移住・定住、空き家対策 | 柳津町 | 福島大学 (行政政策学類 塩谷 弘康教授) |
昭和村 | |||
6 | 幸福度が高い地域福祉 | 柳津町 | 福島大学 (行政政策学類 鈴木 典夫教授) ※協力:奥会津在宅医療センター 押部郁朗医師 |
三島町 | |||
金山町 | |||
昭和村 | |||
7 | 路線バスの「利用しにくさ」の改善 | 会津若松市 | 会津大学短期大学部 (産業情報学科 中澤 真教授) ※協力:会津乗合自動車株式会社 |
8 | 子どもの発育発達を促進するための屋内子ども遊び場「めごぷらざ」活用方法の検討 | 喜多方市 | 会津大学 (文化研究センター 沖 和砂准教授) |
9 | 家庭ごみの減量化 | 湯川村 | 福島大学 (経済経営学類 沼田 大輔教授) |
10 | 住民の意向を反映した市街地活性化 | 会津美里町 | 会津大学短期大学部 (産業情報学科 八木橋 彰准教授) |
ミーティング会
令和6何度の調査研究テーマについて、関係者が方向性を共有し、ゴールを明確にできるよう、ミーティング会を開催しました。
各大学が今年度の調査研究の計画や方向性を発表した後、市町村、県等とともに調査研究内容の確認や調整を行いました。
【日 時】令和6年8月30日(金)午後1時30分から午後4時30分まで
【場 所】会津若松市スマートシティAiCT交流棟
【参集者】
(1)大学関係者:令和6年度調査研究テーマ関係の大学教員及び学生
(2)自治体職員:調査研究に参加している所属の職員、「会津DX日新館」事業担当職員等
(3)民間企業者等
(4)その他【ファシリテーター】藤井 靖史 氏(会津の暮らし研究室取締役、西会津町・柳津町CDO)
成果報告
令和7年2月19日に予定していた成果報告会は、大雪の影響でやむなく中止となりました。
代わりに、以下のサイトで成果を共有します。
各テーマに対してコメントもできます。是非、書き込みしてください!
「会津DX日新館」成果報告特設サイト